Read Article

【ココナラ】で稼ぐ!自分だけの出品サービスの作り方

【ココナラ】で稼ぐ!自分だけの出品サービスの作り方

ココナラだけではなく、ビジネスシーンにおいて見ることが多いのが「ブルーオーシャン」と「レッドオーシャン」です。
「ブルーオーシャン」は「競争のない分野」をさし、「レッドオーシャン」は「競争の激しい分野」のことです。

売れなくて困っている人や、何を売ればいいのかわからない人は、まずこのページを見て自分だけの出品サービスを作りましょう。

自分しかできない=ブルーオーシャンなんです。

出品サービスのネタの探し方

ココナラにはたくさんのサービスが出品がされています。

価格はマチマチですけど、市販される本で見かけないような情報や、普通には販売されていないサービスだったりします。

出品するレベル

発信している人は、セミプロと呼べるような素人よりも先輩。

「ある分野ですこし詳しい」
このくらいでいいのです。

具体的には、地域の集まりでスピーチするくらいのレベルでしょうか。
お茶菓子くらいの手間賃が目安です。

自分でも何か得意な分野があれば、感謝され収入を得ることができます。
以下のようなサービスがあります。

デートプランが作れる

独身の時、勝負のデートプランには迷いました。

お店の雰囲気、彼女の好み、トレンド、場所、予算などなど。

あのお店がいいな!と思っていてもいつの間にかなくなっていたりすることもあります。

そんなときに、デートプランを作ってくれるなんて頼もしいです。

https://coconala.com/services/526

出品者は「食べログ」でレビューを書きまくっている人。
市販の本は広告ですし、口コミサイトは探しにくくなっています。
ココナラでサポートするのはよいプランですよね。

ほかに、安いプランで

条件にあったお店を3つ提案します

みたいな、条件を設定し提案するのもよいかもしれません。

大都市のグルメさんにはおすすめです。

犬のしつけのお手伝い

しつけのお手伝いというとレベルが高いですけど、犬や猫を飼う際にどの種がよいのかなどアドバイス場合はよいですよね。
ココナラでは誰も忖度しない生の声を聞けることができます。

https://coconala.com/services/147670

旅行プラン

比較的多いのが旅行プランの作成です。

ネット上の旅行記事は、古いものや精度が悪いものが多く、閉店した店がそのままのっていたりします。
特に、人気の地域だと飲食店は半年くらいで変わることもあり、更新しておかなければいけないのですが、それができていないのが現実です。

ココナラでは、地元に精通した人が旅行プランなどを提案してくれます。

このサービスは、地元だと誰でもできるのでおススメ。
プチ観光地なんかは特に需要が高いです。

京都観光
https://coconala.com/services/337144

台湾観光
https://coconala.com/services/418316

PDFにする

依頼があった場合は、1つのレポートのようにして出すとわかりやすいです。
PDF形式だとスマホでも見ることができるので、ベストな方法です。

ここでは簡単にPDFデータを作る方法を紹介します。

Googleドライブ

GoogleドライブはGoogleが提供する、オンラインストレージというサービスです。

通常はファイルや画像は自分のパソコンに保存しておくものですが、オンラインストレージはネット回線を通じてサーバー(クラウド)にアップロードして保存するサービスです。

Googleドライブでは、その中でさらに エクセルのような表計算(スプレットシート)、ワードのような文書作成(ドキュメント)、パワーポイントのようなプレゼン資料の作成ができます。
しかも無料で充分すぎる内容です。

Googleドライブのドキュメントを使えば簡単にPDFのレポートが作れます。

ドキュメントでPDFを作る

レポートの作成方法は人それぞれでしょう。

私の場合はブログと同じ用にすすめます。

  1. 仮タイトル、仮の結論
  2. 見出しの作成
  3. 導入記事、結論記事の作成
  4. 各見出し内の文章の作成

見出しを作る段階で、ドキュメントの「表示形式」=>「段落スタイル」で見出しを装飾しておきます。
ココナラで1000円以下で販売するサービスでは、だいたい10ページ未満なので目次はあえて付けずに納品します。

目次を作る場合は、目次を入れたい個所で、
「挿入」 次に「目次」 をクリックします。

見出しの作成時に段落スタイルで指定されたテキスト箇所が目次として表示されていきます。

PDF化は簡単で、該当のドキュメントを開き「ファイル」から「形式を指定してダウンロード」するだけです。
PDFで自動でダウンロードされます。

Googleドライブを使えば、一切費用をかけずにPDF化したレポートを作成ができるのです。
あとは内容次第です。

出品ページの作成

出品するサービスと納品用のPDFの作成がわかりました。
ここからはココナラのサービスページの作成です。

ただ単に自分の商品を羅列しても販売できる数は少ないです。
しっかりと狙って取りに行きましょう。

タイトル/コピー

ページを見てもらうために重要な箇所です。
特に伝えたいキーワードを強調してタイトルを作ります。

強調すべき内容は、

ライバルと何が違うのか
サービスから何が得られるのか
どのように未来がかわるのか

この点を一言でまとめることです。

サムネイル

サムネイルには、画像だけでなく、タイトルで入れるコピーも入れておきます。
強調すべきことは「何度も」伝えなければいけません。

クリックされる(クリックしたくなるような)サムネイル画像を作りましょう。

サービス内容

こちらは2つの要素があるので注意して書いてください。

1つの要素はサービスを簡潔に伝えること
もう1つは、検索にかかるキーワードを盛り込むこと

ユーザーは内容を「正しく読まない」と思ってください。
だからサービスは簡潔に伝えます。

サービスの提供方法は、売れている人に似せるのがベストです。

キーワード対策は以下のページにも詳しく書いています。

ココナラで売れない人に見てほしい3つの原因と対策

購入にあたってのお願い

こちらは、購入された後に最初に表示されるメッセージです。

サービスの流れ、注意点、購入直後にやってほしいことなどを書いておくとよいです。

よくある質問

私の場合は、購入が進んだ後に充実しました。

以上のようにページを作ります。

準備しておくと便利なもの

出品後にはできるだけ最初にあいさつします。

その際の「あいさつ文」は定型でよいと思うので、作っておくと便利です。
また最後の納品の際の文章もそれなりのフォーマットを作っておくといいです。

もちろん、フォーマットのまま使うことなく人に合わせた文章に書き換えます。
特にその人にしか伝わらないワード、たとえば「この箇所を強調して頑張りました」とか。

2.3回はフォーマットを作らずに、行い徐々にフォーマットを作っていくのが便利です。
また、フォーマットも更新していきます。

Return Top