Read Article

ココナラで稼ぐためのコツを公開!【プラチナランクが暴く、coconalaは複業として稼げる】

ココナラで稼ぐためのコツを公開!【プラチナランクが暴く、coconalaは複業として稼げる】

クラウドソーシングと呼ばれるサービスの中で、近年伸びているサイトが「ココナラ」です。

ランサーズやクラウドワークスなど先行するサービスがある中で、出品者が手早く、簡単に稼げるシステムなのがココナラです。

私はココナラ内の売り上げランキングで何度も1位を獲得した経験があり、その経験を元に本当に使える実践的なコツを紹介します。
ココナラ初心者から中級者・上級まで参考になると思います。

本格出品から半年で報酬80万突破

私のココナラ管理画面のキャプチャです。

撮影は2019/3/19
出品を本格的に開始したのは 2018/8下旬で、半年程度で80万の収入を得ました。

もちろん、最初は売れないわけで、徐々に売り上げがあがり、3月は20日の段階で18万という結果。
おそらくもう少し価格は上がって着地すると思います。

※ ここの数字は手数料が引かれて反映されています。

私は複業をしているので隙間時間を利用してココナラで稼いでいます。
それにも関わらず、短期間で収益をあげることができるようになりました。

またいわゆる「無料お試し」サービスも使っていません。
最初から「有料」サービスだけで勝負しました。


ココナラはとても簡単に稼げるのです。
まずココナラの概要をしってください。

ココナラへの登録方法

ココナラへの登録は無料です。

ココナラへの無料会員登録はコチラ
登録すれば、出品しているサービスを買うこともできますし、自分が出品者になることもできます。


ココナラへの無料会員登録はコチラ

プロフィール情報を充実させる

出品者になる場合は、必ずプロフィール情報を充実させます。

ココナラは、個人対個人で行います。

買い手はサービスを買うだけでなく、出品者のプロフィールを見て背景をしり、信頼できる人間か判断します。
買い手が納得できる情報を余すことなく書くことが大切です。

自分がこれまで何をしてきて、何が得意なのかしっかりと記載してください。
また、何かしらの資格や実績がある場合には、記載しておくと良いです。

もっとも重要なのが差別化できる強みです。
ページの最後に書いているので参考にしてください。

プロフィールは嘘は良くないし、あとあと疲れ、バレたりボロがでるのでやめましょう。
ただ謙遜する必要はなく、多少の誇張は良いので、自分のプロフィールを自信をもって書くことが必要です。

プロフィール画像

ココナラで重要な点はプロフィール画像です。

ココナラの特徴は、個人対個人なので比較的多くの箇所でプロフィール画像/アイコン画像が表示されます。
私は、この記事を書いている今、ココナラを通し作成をお願いしています。

本人確認

出品する場合は本人確認書類提出しましょう。

出品者ランク「プラチナ」になるためには必要ですし、「本人確認済」の表示がでるので必ず対応すべきです。

マイページから、書類の写メを送ればいいので簡単です。

ココナラで販売する商品

まず、自分が提供できるサービスを考える必要があります。

2019/3 の時点で以下のカテゴリがあります。

  • 似顔絵・イラスト・漫画
  • デザイン
  • Webサイト制作・Webデザイン
  • 集客・Webマーケティング
  • ライティング・ネーミング
  • 音楽・ナレーション
  • 動画・写真・画像
  • 翻訳・語学
  • IT・プログラミング
  • ビジネスサポート・代行
  • ビジネス相談・アドバイス
  • マネー・副業・アフィリエイト
  • 占い
  • 悩み相談・カウンセリング
  • 恋愛・結婚
  • ライフスタイル
  • キャリア・就職・資格・学習
  • 趣味・娯楽
  • 美容・ファッション・健康
  • 旅行・お出かけ
  • 士業(弁護士・税理士・行政書士etc.)
  • その他

販売するというと「難しい」と思う人もいますが、最初だけです。
ココナラの出品はとても簡単だし、

「ディズニーデートプランを提案します」
「あなたに代わって洋服を選びます」

という助言程度のサービスを提供している出品者も多いです。

ほかの出品者との差別化

ココナラでもっとも重要なことは差別化です。
ほかの人より、自分のサービスを選んでもらうためのメリットを必ず伝える必要があります。

そのために必ず自分の「強み」「人より得意なこと」を明確にしておかなければいけません。

例えばスポーツの世界で勝とうと思ったら、他人よりも優れたところを活かして勝負しようとします。

あのイチロー選手も高校時代は投手でしたが、プロでは通用しないと考え打者一本に絞りました。
松井選手も同じで、中学生までは投手で4番でしたが、高校に入り打者に絞っています。

人より優れていること、楽に結果が出せることを活かせるところがココナラの特徴です。

自分の強みをしっかりと見つけてください。

激戦区の攻略

ココナラでの激戦で言うと「イラスト」関係です。

私が最近頼んだ「アイコン作成」のジャンルには 6000件を超えるサービスがありました。

さらに、1000円以下でしぼっても4000件・・・。

これでは売るのが大変です。

でも・・・実は「男」とキーワードを入れると 55件しか出てこないのです。
ちなみに金額設定ない場合でも100件しかでません。

2019/3時点でキーワードに対応している出品者が少ないので、まずはキーワードを盛り込むことをおすすめします。
そのために複数出品の窓口を広めます。

アイコンの場合は

性別:男性、女性
用途:SNS、ココナラ
そのほか:もえ、かっこいい、イケメン

このように同じアイコンを書くサービスにキーワードを盛り込んだり、出品できる数すべて対応することです。

サービス販売・出品

販売するサービスが決まったら出品者ページの「サービスを出品する」からサービスを編集します。

サービスタイトル

とても重要です。おそらく検索結果にも反映されると思うので、制限文字数まで目一杯書きます。

キャッチコピー

タイトルと同じく重要です。
誰に向けているのか、どんなサービスなのかを明確に記載します。

サービス内容

詳細に書きます。
ここも、検索結果に反映されることが多いようです。

内容は誤解されないように明確にサービス内容を書きます。
できること、できないこと
しっかりと書いてください。

カテゴリ、サービス価格

正しくカテゴリを選び、価格も設定します。
価格の設定についてはここでは記載しません。

サービス形式

途中のやりとりの形式です。

私は「テキストサービス」しか出品したことないです。

今後 ココナラでは検索対策に重要になってくる箇所のようです。

購入にあたってのお願い

購入いただく前に注意事項や必要事項を記載します。

購入後のトークルームに表示されるメッセージでもあります。

一言PR

「こんな人におすすめ」というように簡単にまとめる記事がよいです。

お届日数

目安の日数です
実際には、かかった日数も表示されるので、現実的に努力できる日数を入れるのがおすすめです。

画像

サービスにマッチする画像をいれます。
1枚目は検索結果のサムネイルになります。

少なくとも3枚は設定します。
これが完了したら出品開始です。

トークルーム

出品したサービスが購入されると登録したメールアドレスやアプリに通知がきます。
必ず、購入者へ返信しましょう。

即返答が難しい場合は出品画面の「購入にあたってのお願い」にいつ頃返答ができるのかメッセージを残しておくと便利です。

最初の返事では、挨拶やお礼だけではなく、サービスの流れと納品(または完了)できる見込みの日にちをお伝えすることがポイントです。

サービス提供とクローズ連絡

サービスの内容によって、終了は異なります。
ちなみに、クローズすることでサービス提供が正式に完了するので、クローズを忘れずに行う必要があります。

私の場合は原則添付ファイルを確認してもらい、購入者の了承を得てトークルームを「クローズ」しています。

また、どの段階でクローズするのか、その都度メッセージで伝えるようにしています。

「相手は自分のことをあまり理解してくれていない」と疑っているくらいが良いです。

メッセージはマメに行う

購入後の事故の多くは、意思の疎通ができない場合です。

メッセージの返答はできる限り早く、丁寧に返すのが基本姿勢です。
また、連絡があく場合は、事前に伝え、それでも予定日数り早く返答することが必要です。

些細なメッセージのやり取りの積み重ねが信頼を得ることにつながるからです。

最終的に購入後の評価や感想欄に良い評価が残れば、次の購入につながります。

最後に

ココナラで売るコツは、自分をしっかり売り込むこと、ライバルとの差別化、地道に信頼をえることです。

特に差別化という点が最も大切になってきます。
個人が簡単に出品できるため、多くの出品者がいますが、自分ができること、得意なことを明確にして伝えれば必ず売り上げはついていくはずです。

Return Top