
ココナラは、副業をする人のプラットフォームサービスの定番になってきたこともあり、カテゴリの多くでライバルがウヨウヨしています。
これから参入する人は、売り上げをたてるのが難しいですし、新規参入したけど「売れない」という人も多いです。
ココナラでスキルを売りたいならとにかくカテゴリ内で上位表示しないとユーザーに見つけてもらえないのでいかに上位表示を続けるかがポイント。
新規が上位表示できるなんてことはないので、正直伝いです。
このページでは、ココナラのようなスキルを販売できるような類似サービス(サイト)を紹介します。
調べたんですけどたくさんあって、今後淘汰もされると思うんですよね。
あと、大手のクラウドソーシング(クラウドワークスやランサーズなど)は個人の副業というとちょっと違う気もするし、ライティングサイト(サグーなど)は書いてないです。
すでに淘汰された類似サービスも多い
ココナラと似たサービスで「WoW!me」がありましたが2018年12月にサービスを停止。
ランサーズがベータ版として行っていたスキルシェアサービスの「pook」もいつの間にかサービスが終わってました。
ココナラと全く同じ総合型のスキルシェアサービスがないというのが現状。
ただし、ジャンルに特化したサービスは多く残っていて、自分の売りたいスキルに合わせてプラットフォームを選ぶといいです。
ちなみに手数料は 10-25%におさまっているので、どのサービスを選んでも一定の価格にしておけばいいです。
スキルクラウド
ココナラに一番類似しているプラットフォーム。
手数料 25%
会員数 非公開
アプリは無し
スキルクラウドのサービス
スキルクラウドは、ココナラとほぼ同じように個人のスキル・ノウハウを提供できるサービスです。
現時点でおそらくココナラより圧倒的に会員数が少ないと思われます。
伸びるのか、伸びないのかはわかりませんが、参入しておいてもいいと思います。
note
手数料 約15%
会員数 100万人以上
アプリ 有り
note(ノート)のサービス
noteは、文章、写真、イラストなど投稿して、公開するプラットフォームです。
作成した作品(ノート)は、ブログやSNSに公開することもできますし、閲覧を有料にして売り買いすることも可能です。
ココナラでコンテンツの販売をしているなら、登録すべきサービスです。
登録していないのであれば、今すぐにでも登録すべきでしょう。
TIME TICKET
タイムチケットは自分の時間を売るサービスです。
2019年12月時点で、登録者数「17万人超」、チケット数「5万件超」のプラットフォームです。
手数料
5万円以下 25%
5万円超10万円以下 20%
10万円超30万円以下 15%
30万円超 10%
会員数 17万人以上
アプリ有り
タイムチケットのサービス
チケットというのはサービスのことで、主に対面型のスキルシェアサービス。
後述のストアカに近い。
ただ、対面しなくてもやり取りが可能なのでいわゆるコンテンツ販売も可能。
ASKBE
手数料 25%
会員数 非公開
アプリ 有り
アスクビーのサービス
ビデオチャット、ボイスチャット、テキストチャット、画面共有でスキルを提供します。
講師と受講生というイメージで、アドバイス/相談やコンサルという内容にはベスト。
ただし、制作物の納品には適してません。
今のところ会員数を明かしておらず、少ないのではないかと推測。
SKIMA
2万円まで 20%
2万円から5万円 15%
5万円以上 10%
会員数 10万人以上(2020/1)
アプリなし
SKIMAのサービス
SKIMAはイラスト作成を中心としたスキルマーケットです。
文章作成も占いも扱っているので、カテゴリは広いジャンルを扱っていてココナラに近い。
ただ、SKIMAのサイトを見た人はすぐにわかるんですが、イラスト、デザインの要素が強いです。
2020年1月に会員数10万人を突破していて、かなり伸びています。
一応イラスト関係の販売が89%を占めていてココナラとのすみわけをしています。
今後ほかのジャンルに波及するのかはわかりませんが、ジャンルがあるのであれば参加しておいてよいかと。
ココナラと他のサービスをどう使う?
私は以上4つがココナラに近いサービスを提供できるプラットフォームと考えています。
中でもスキルクラウドとSKIMAが限りなく似ているので登録はしておくべきかと思います。
タイムチケットやASKBEも、出品できるスキルがあるならばよいかと思います。
できるだけ早い参加が有利であることは間違いないので、ぜひ参加しましょう。
生活系
ココナラとは少し違うスキルシェアサービスを紹介します。
ivy Craft (DIY)
DIYに特化したプラットフォームです。
ココナラでは扱ってないジャンルですよね。
日曜大工レベルから、現役の職人もいるようです。
仕事の内容は
- DIYをサポート
- 家具を修復
- 照明器具を交換
- ガーデニングのお手伝い
などなど。
システム手数料20%です。
Fashion Attendat
ココナラで一時期立ち上げの相談もされていた買い物同行のサービス。
洋服や靴、鞄、眼鏡など「ファッションが得意な人」にはベストな副業です。
報酬体系は明確に表示さてていませんが、全てのアテンダントが同一料金になっています。
エリアによって競合もしないのでおすすめ。
そのほか
家事はシュフティ、ANYTIMESなどがあります。
写真
selmee
selmee(セルミー)は投稿する側は、誰でも簡単に写真や動画を販売できるサービスです。
主に自撮り写真を販売するのでSNS的な要素も強く、インスタグラマーやYouTuberといったすでに影響力がある人は稼ぎやすい。
しかし、まだ実績も影響力も少ない人は難しい。
snapmart
Snapmart(スナップマート)は、従来の写真販売サービスに近いプラットフォームです。
大きな違いは、「スマホ撮影の写真」の販売も可能になっているところです。
素人でも、スマートフォンで撮影した写真を販売できる点が魅力の一つ。
アプリダウンロード後、即販売することも可能ということです。
ただ、写真が売れないという意見も多いです。
ライバルが多いため、簡単には売れないものと考えられます。
コーチ、習い事
ストアカ
ストアカはタイムチケット/ASKBEに近いプラットフォームです。
『まなび』に特化したおそらく国内最大級です。
登録生徒が約40万
掲載講座数も4万件
手数料は10-20%になっています。
自分のスキルを伝えたい人は誰でも先生になることができて、参入が可能です。
また近年Zoomなどオンライン講座で自宅にいながら講師をすることも可能。
地理的不利がなく講座を持つことができます。
サイタ
クラウドワークスが運営する、コーチ系の副業プラットフォームです。
ストアカ同様に、講座を持って販売できます。
サイタの講師の報酬は、時給+歩合給制です。
開業するジャンルや地域によって細かく収入が決められています。
ジャンルや地域でばらつきがあるので、詳しくは公開されていません。
最後に
ココナラのようにスキルを販売するプラットフォームはたくさんあります。
そしてそれぞれ特徴があって、集客力、使い方も一長一短。
共通項は手数料が 10-25%くらいなので、価格設定もしっかり考える必要があります。
登録すべて無料なので、早めに登録してアカウントだけでも取っておくといいです。